沿革
日本医学物理学会(Japan Society of Medical Physics略称JSMP)は、2000年3月に日本医学放射線物理学会(Japanese Association of Radiological Physicists略称JARP)と日本医学物理学会(Japanese Association of Medical Physicists略称JAMP)が統合して、発足した。
JSMPの起点は、1961年3月に日本医学放射線学会(日医放)傘下の「物理専門部会」になったことに起因する。
1.JARPの沿革
| 1953年11月 | 物理委員会(前期)創設、医療法改正に関与 |
|---|
| 1955年 4月 | 第8回委員会、その後休止 |
|---|
| 1957年 5月 | 物理委員会(後期)再開、第1回委員会 |
|---|
| 1961年 3月* | 第13回委員会、委員会を解散、日本医学放射線学会(日医放)傘下の「物理専門部会」となる。 |
|---|
| 1961年10月 | 第1回物理専門部会開催(広島) |
|---|
| 1965年 4月 | 第12回部会開催(東京)名称を「物理部会」に変更 |
|---|
| 1971年 | 日医放のもとに医療用標準線量センターを創設 |
|---|
| 1972年 3月 | 「物理部会規約」施行 |
|---|
| 1982年 3月 | 第43回大会(東京)学術大会の名称を「物理部会大会」とし、会の名称と区別。 |
|---|
| 1985年10月 | 第50回大会(秋田)、部会創立25周年記念行事を行う。 |
|---|
| 1987年 | 医学物理士の認定を開始 |
|---|
| 1992年10月 | 「物理部会」より「日本医学放射線物理学会(Japanese Association of Radiological Physicists略称JARP)」に名称変更 |
|---|
| 1996年 | 第72回大会を第1回日韓医学物理学術大会として、JAMP、KAPMとともに開催(ソウル) |
|---|
| 1997年 | JAMPと機関誌を合同。名称をJapanese Journal of Medical Physics (JJMP)とする。 |
|---|
| 1998年9月 | 第76回研究発表会をJARP・JAMP合同学術大会として開催(阿見) |
|---|
| 1999年 | 第2回日韓合同学術大会をJAMP・KAPMとともに開催(千葉) |
|---|
| 2000年3月 | 日医放を独立、JAMPと合同して、「日本医学物理学会(Japan Society of Medical Physics、略称JSMP)」が成立 |
|---|
*1961年3月をJSMPの起点とする。
2.JAMPの沿革
| 1957年 | IOMP設立に関する質問状が米国のMoos博士から東京教育大学理学部物理学教室三輪光雄教授宛に寄せられた。日本医学放射線学会物理委員会(物理部会の前身)で質問状の検討が行われた。 |
|---|
| 1963年 | IOMP(International Organization for Medical Physics)の設立 |
|---|
| 1973年 | 日本放射線学会物理部会にIOMP対策委員会が設立された。 |
|---|
| 1977年 | 日本医学放射線学会物理部会の物理学者を母体として「日本医学物理学会(Japanese Association of Medical Physicists略称JAMP)」 |
|---|
| 1977年 | 14th International Congress of Radiology(リオデジャネイロ)の際に開催されたIOMP理事会にJAMPからオブザーバーとして参加、物理部会とJAMP準備会の実情を説明した。 |
|---|
| 1978年 | JAMPとIOMPとの公式交渉を開始した。 |
|---|
| 1979年 | JAMPからの7月10日付の手紙を以てIOMPへの加盟手続きを終了。JAMPからIOMP理事会にオブザーバーとして参加。 |
|---|
| 1980年 | 2月4日付の手紙によりIOMPへの加盟が承認された。(22番目の加盟国)10月27日、津市三重県教育文化会館で第1回総会を開催し、正式にJAMPとして発足した。 |
|---|
| 1984年 | 第1回研究発表会開催(東京) |
|---|
| 1991年 | 日本ME学会と共同して、国際医用物理・生体工学会を主催。 |
|---|
| 1992年 | 第9回研究発表会(2日日程)開催(東京)以後2日日程 |
|---|
| 1996年 | 第14回研究発表会を第1回日韓医学物理学術大会として、JARP、KAPMとともに開催(ソウル) |
|---|
| 1997年 | JARPと機関誌(JJMP)を合同 |
|---|
| 1998年 | 第16回研究発表会をJARP・JAMP合同学術大会として開催(阿見) |
|---|
| 1999年 | 第2回日韓合同学術大会をJARP・KAPMとともに開催(千葉) |
|---|
| 2000年3月 | JARPと合同して、「日本医学物理学会(Japan Society of Medical Physics、略称JSMP)」が成立 |
|---|
3.JSMPの沿革
| 2000年7月 | AFOMP設立 |
|---|
| 2002年8月 | 医学物理サマーセミナーの開始 |
|---|
| 2003年 | 新制度による医学物理士の認定開始 |
|---|
| 2004年4月 | 医用原子力財団による線量計較正の開始 |
|---|
| 2004年7月 | JRC入社(入会) |
|---|
| 2004年11月 | 放射線治療品質管理機構設立、翌年より治療品質管理士の認定開始 |
|---|
| 2005年9月 | 第4回日韓医学物理大会・第5回AOCMPを開催(京都) |
|---|
| 2008年1月 | Radiological Physics and Technology創刊 |
|---|
| 2009年2月 | 日医放とともに医学物理士認定機構設立、認定制度の再改訂 |
|---|
| 2010年9月 | 100回大会および記念事業 |
|---|
| 2011年9月 | 第6回日韓医学物理大会・第11回AOCMPを開催(福岡) |
|---|
| 2011年10月 | 一般社団法人日本医学物理学会となる(法人化)。 |
|---|
| 2018年5月 | 公益社団法人日本医学物理学会となる。 |
|---|
付録1.歴代会長
| 日本医学放射線学会物理委員長 |
|---|
| 伊藤 岳郎 | 1953.11-1955.4 (前期) | 江藤 秀雄 | 1957.5 -1961.2 (後期) |
| 日本医学放射線学会物理専門部会長 |
|---|
| 江藤 秀雄 | 1961.3 -1965.3 |
| 日本医学放射線学会物理部会長 |
|---|
| 江藤 秀雄 | 1965.3 -1966.2 | 橋詰 雅 | 1966.3 -1980.2 |
| 尾内 能夫 | 1980.3 -1984.2 | 松沢 秀夫 | 1984.3 -1986.2 |
| 田中 栄一 | 1986.3 -1989.2 | 川島 勝弘 | 1989.3 -1992.9 |
| 日本医学放射線物理学会(JARP)会長 |
|---|
| 川島 勝弘 | 1992.10 -1994.2 | 稲田 哲雄 | 1994.3 -1998.2 |
| 河内 清光 | 1998.3 -2000.2 |
| 日本医学物理学会(JAMP)会長 |
|---|
| 尾内 能夫 | 1977.3 -1987.2 | 飯沼 武 | 1987.3 -1993.2 |
| 伊藤 彬 | 1993.3 -2000.2 |
| 日本医学物理学会(JSMP)会長 |
|---|
| 河内 清光 | 2000.3 -2001.2 | 遠藤 真広 | 2001.3 -2007.2 |
| 金井 達明 | 2007.3 -2010.2 | 遠藤 真広 | 2010.3 -2011.9 |
| 一般社団法人日本医学物理学会(JSMP)会長 |
|---|
| 遠藤 真広 | 2011.10 -2014.4 | 松本 政雄 | 2014.04-2016.03 |
| 齋藤 秀敏 | 2016.04-2018.03 |
| 公益社団法人日本医学物理学会(JSMP)会長 |
|---|
赤羽 恵一 | 2018.04-2020.03 | 福田 茂一 | 2020.04-現在 |
付録2.会員数の推移

付録3. 日本医学物理学会の歴史