本文へスキップ

胚/胎児の防護

胚/胎児の放射線影響

 細胞分裂が盛んで、分化の進んでいない細胞ほど、放射線感受性が高い傾向にあります。よって、胎児期は放射線感受性が高く、確定的影響(ある線量(しきい値)を超えると症状が発現し、線量の増加とともに重篤度が増す放射線影響)のしきい値は低く、妊婦が被曝した場合には胎児への影響も考慮します。また、この際、線量の考慮に加え、下記の時期による影響の違いについても考慮されます。
  • 着床前期(受精~8日)
    胚死亡 (低LET放射線の100mGyを下回る線量では非常に稀)
  • 器官形成期(着床~8週)
    先天性異常(最大の感受性):小頭症・無脳症・四肢異常など
    奇形の誘発に関して100mGy前後に真のしきい値が存在すると判断される。100mGyを十分下回る線量に対するリスクは予期されない。
  • 胎児期(8週~出生)
    精神発達遅滞(特に~15週):最低300mGyの線量しきい値
    胎児期では、小児期早期被ばく後のリスクと同様に、確率的影響(被ばく線量の増加とともに症状が発現する確率が増加する影響。例えば、発がん)のリスクが最大でも集団全体の約3倍と仮定することが慎重であると考えられています。 

1. 妊娠女性の放射線診療

2. 放射線被ばく後の妊娠中絶の考慮